会報49号第1回編集委員会を開催

2月22日(土)9月発行となる会報第49号のための第1回編集委員会を開催しました。以下が議事録です。

報49号第1回編集委員会議事録

開催日時:2025年2月22日(土)20:00-21:00
形式:オンライン
出席者:松尾(和)、西田、星野、松野、合計4名

議事
1)49号の概要
 ・長寿祝いのコーナーに5人か6人執筆をお願いする。
 ・これまでと異なる編集方針としては、「私の天高時代」を6人から3人に減らし、今回は1ページ分をNHK BSドラマ「トゥルー・カラーズ」のドラマ評にあてる。それ以降は、「私の関東暮らし」(仮題)として、関東に来てからの自身の話あれこれを書いてもらうというアイデアが提示された。これについてはまた次回以降議論する 
 ・東京天草育英会の「天草ふるさと文化賞」受賞の原稿がすでに来ているので掲載する。
 ・エッセーを2人に依頼する。

松野明久(高27)記

令和7年度(2025年度)観桜会のご案内

 今年の東京での桜の開花予想は例年よりやや遅く、2月20日時点での開花予想は3月25日、満開予想は4月2日となっています(日本気象株式会社)。
 今年は、スクワール麹町が土日は夕方5時までの営業となっため、3月29日(土)の食事会は飯田橋駅ビル内20階の「北海道」で行うことにしました。花見の散歩に参加される方は4時集合です。30分程度のゆっくりとした散歩を計画しています。どなたでもご参加いただけます。
 春の息吹を感じながらの歓談の集いに、ぜひご参加下さい。散歩のみ、食事のみの参加も受け付けます。
 参加希望の方は、下記に回答欄を設けていますので、返信の際ご利用ください。申込みは3月24日(月)までにお願いいたします。(それ以後でも受け付けてはおりますが、人数を確定する必要がありますので。)

1A. 花見散歩に参加する方
 ・集合日時:3月29日(土)16:00
 ・集合場所:JR飯田橋駅「西口」改札を出たところ(少し広いスペースがあります)

1B. 会食のみの方
 ・集合時間と場所:3月29日(土)16:45
 ・集合場所:夕食会の会場の入口(会場については下をご覧下さい)

2.花見経路:飯田橋駅から外濠公園または靖国神社を往復(いずれもゆっくり歩いて約30分)、暖かい格好をしてきてください。

3.夕食会会場:「北海道」飯田橋駅前店
(ビルにはRAMLAと表示がありますが、それはビルのショップ・エリアの名称です)
 飯田橋駅セントラルプラザビル(RAMLA)20階
 夕食会費:3,900円
 お店への行き方:1階の西口に近いエレベーターで20階へ。

https://www.ramla.jp/floorguide/index.html

4.キャンセルの期限
 お店のキャンセルの期限は3月27日夜9時ですので、その1時間ほど前までにお願いします。その場合、キャンセル料は不要です。それ以後は会費を払っていただく可能性があります。

===== ご回答欄 ========

1.お名前(        )
2.卒回 (   )
3.いずれかに○を入れて下さい。
 ・観桜会の花見散歩・食事に参加する(  )
 ・観桜会の花見散歩のみ(無料)に参加する(  )
 ・観桜会の食事のみに参加する(  )

3/24(月)までに松野明久(akimatsuno@mac.com)へ返信してください。

会報48号を発送しました

2月8日(土曜日)、大宮工房館において、会報48号の発送作業を11名で実施しました。寒風吹きすさぶ寒い日でしたが、作業は陽光差し込む暖かい部屋で行われました。今回は27回生3名が新しく作業に加わり、大いに助かりました。ぜひ、みなさんも一度手伝いにおいでください。

前回から佐川急便による発送要領に大きな変更があり、すべての封筒の重さを厳密に計らなければなりません。中には、封筒に入れたもの一式に間違いはないのに、何度計っても10g多い封筒があり、よ〜く調べてみたら会報のページが間違ってダブって綴じられていたのでした。つまり4ページ多かったというわけです。おそらく機械が自動で丁合して綴じた際に2枚を同時に吸い込んでしまったものと思われます。こんなことは初めてのことなので、驚きました。

平石さん差し入れの自家製白菜漬けは煮干しを加えたもので味わい深かったです。また、木村さん差し入れの「ガネ揚げ」(唐芋を棒状に切り、束ねて天ぷらにしたもので、天草では各種行事の宴席でよく出されます)はホットケーキミックスを使ったほんのり甘い仕上がり。平石さん、木村さん、ありがとう。

松野 明久(高27)記

発送作業の風景。手前右には封筒の重さを計る秤がある。

令和7年度(2025年度)第1回役員会を開催

2月1日(土)、スクワール麹町で今年度最初の役員会を開催しました。寒い中13名の役員が集まり、今年度の活動計画を了承しました。続いて新年会を行いました。

関東あまたか会令和7年度(2025年度)第1回役員会
議事録

日時:2月1日(土)16:00-17:00
場所:スクワール麹町(対面形式)
参加者:松尾(和)、平石、星野、松尾(弘)、大塚(延)、倉田、福田、吉村、原田、谷山、明瀬、大塚(徳)、松野、合計13名。

(1)今年度活動計画について
 今年度の活動計画が了承された。活動計画は本ホームページの「活動計画」を参照のこと。注意点は以下の通り。
 9/13(土)第4回役員会(対面)は11:00-14:00、昼食を伴う時間帯に行うことにした。
 12/5(金)第7回役員会(対面)・忘年会は、通常土曜日のところ、金曜日夕方に変更した。
 その他、中京支部の総会は6/8(日)、あまたか関西の総会は7/6(日)、大同窓会は11/15(土)に行われることになった。

(2)その他
 ・昨年の総会は、それまで参加費男性6,000円、女性5,000円としていたところ、男女とも6,000円にした。その結果会計に変化が生じたかどうか、検証が必要であるとの意見が出された。(後日、検証したい。)
 ・関西・中京・関東3地区交流会は一度やめているが、何らかのかたちでの復活はありえないか、各地区と相談することにした。

松野明久(高27)記録

スクワール麹町にて 2025年2月1日

会報48号第5回編集委員会を開催

開催日時:2025年1月18日(土)20:00-22:00
形式:オンライン
出席者:松尾(和)、西田、星野、江頭、松野、合計5名

議事
1)48号の校正(読み合わせ確認)
 ・2、3を除いてすべての記事を音読し、全員で間違いがないかを確認した。多少の修正点があった。

2)今後の段取り
 ・修正提案の締め切りは1月23日(木)とする。
 ・1月27日(月)までに印刷所へ入稿。
 ・2月8日(土)発送作業(大宮工房館)

松野明久(高27)記

会報48号第4回編集委員会を開催

会報48号第4回編集委員会を開催しました。以下が議事の報告です。

開催日時:2024年12月14日(土)20:00-20:35
形式:オンライン
出席者:松尾(和)、西田、星野、松野、合計4名

議事

1)48号の進捗状況
 ・総会感想は1名が確実で、あと2名の原稿が不確定。
 ・「私の天高時代」は新校舎時代があと2人が不確定。1人は所用で難しいので、新たに探す必要がある。 ・待っている原稿が3本あり、近日中に到着予定。 ・エッセイの文字数を減らす必要がある

2)今後の段取り
 ・年末にレイアウトができるので、メールで修正のやりとりをする。
 ・1月18日(土)に最終の編集委員会。
 ・1月27日(月)までに印刷所へ入稿。
 ・2月8日(土)発送作業(大宮工房館)

松野明久(高27)記

令和6年度(2024年度)第7回役員会を開催

12月7日(土)、今年度第7回役員会を対面でスクワール麹町で開催しました。来年度総会に向けての改善点や来年度活動計画について、活発な議論が行われました。以下が議事録です。

関東あまたか会令和6年度(2024年度)第7回役員会
議事録

日時:12月7日(土)16:00-17:00
場所:スクワール麹町(対面形式)
参加者:松尾(和)、平石、星野、松尾(弘)、大塚(延)、倉田、福田、江頭、原田、谷山、明瀬、大塚(徳)、新たに学年幹事となった柿久昌範(高65)、松野、合計14名。
*役員会後の忘年会に園田峯生東京天草育英会理事長、西川軍一会員が参加されました。

(1)第36回総会の反省及び来年に向けた改善について
 前回の役員会で4点の反省点が出されたが、それに加えて今回以下の点が指摘された。
 ・直前・当日キャンセルへの対応
  毎年数名の直前・当日キャンセルが発生している。2年連続キャンセルの方もいる。とくに対応が必要なのは当日キャンセル。これまで申し込まずに当日参加する方がいたので、部分的には相殺される結果となっていた。しかし、直前・当日キャンセルには何らかの対応をすべきである。
  例えば、学年幹事に直前の確認をお願いする。また、直前・当日キャンセルの場合も会費を徴収することを事前に告知し、会終了後振込用紙と送るなど。
 ・総会の感想
  毎回会報用に総会の感想を集めるのに苦労しているので、総会中にアンケートを配布し、それにその場で書き込んでもらい、帰りに収集する。

(2)来年度の活動計画について
 ・令和7年度(2025年度)活動計画は1月の役員会で承認されるが、3月までの計画は以下のようにする。
 1/18(土)20:00-21:00 会報49号第1回編集委員会(オンライン)
 2/1(土)16:00-19:00 第1回役員会・新年会(スクワール麹町)
 2/8(土)11:00-15:00 会報49号発送作業(大宮工房館)
 2/22(土)20:00-21:00 会報49号第2回編集委員会(オンライン)
 3/15(土)20:00-21:00 会報49号第3回編集委員会(オンライン)
 3月下旬 観桜会

(3)会の長期的展望にかかる諸課題について
 事務局長より、会の運営にかかる諸課題について提起があった。
 ・会員減
  近年新規会員が毎年数名しかいない年が続いている。背景には、卒業者数が200名程度とかつてより半減しており、関東に出てくる卒業者が少ないこと、卒業者の把握も個人情報管理のため容易ではないことがあげられる。(注1)
  ・若者にとって魅力的な会のイベントを考える。忙しい現役世代にも参加してもらえるような企画を考える。会報についてもより魅力的な内容にしていくことが大切だろう。

(注1)会員数の卒年別分布は会報23号(2012年9月刊)と34号(2018年2月刊)に示されている。2017年度の会員数は1,667名であった。2024年度は1,331名を数える。7年間で336名の減少。

松野明久(高27)記

第7回役員会 スクワール麹町にて

会報48号第3回編集委員会を開催

会報48号第3回編集委員会を開催しました。以下が議事の報告です。

開催日時:2024年11月23日(土)20:00-20:35

形式:オンライン

出席者:松尾(和)、西田、星野、江頭、松野、合計5名

議事

1)48号の進捗状況

 ・総会感想はあと1人未定。(返事待ち)

 ・「私の天高時代」は新校舎時代があと2人未定。(2人に依頼する)

 ・広告協賛について連絡をする。

2)今後の段取り

 ・12月半ばまでに原稿は集まる予定。

 ・12月14日(土)に第4回編集委員会。

 ・1月18日(土)に最終の編集委員会。

 ・1月27日(月)までに印刷所へ入稿。

 ・2月8日(土)発送作業(大宮工房館)

                               事務局長・松野明久(高27)記

会報48号第2回編集委員会を開催

会報48号第2回編集委員会を開催しました。以下が議事の報告です。

開催日時:2024年10月19日(土)20:00-21:00
形式:オンライン
参加者:松尾(和)、西田、星野、松野、合計4名。

議事
1)48号の進捗状況
 ・総会感想、私の天高時代などまだ執筆者が足りないので、数名の候補者をあげた。
 ・エッセーをさらに1人追加した。

                               事務局長・松野明久(高27)記

令和6年度(2024年度)第6回役員会を開催

11月2日(土)、オンラインで今年度第6回役員会を開催しました。総会の反省を含め、活発な意見交換が行われました。以下が議事録です。

関東あまたか会令和6年度(2024年度)第6回役員会
議事録

日時:11月2日(土)20:00-21:15
形式:オンライン
参加者:松尾(和)、平石、星野、松尾(弘)、大塚、西田、倉田、吉村、江頭、松野、以上10名。

(1)第36回総会の反省及び来年に向けた改善について
 最終的な参加者人数は78名だった。昨年は83名。昨年の最高齢は高7の岩崎良昭さんだったが、今年は高2の近藤睦枝さん、高4の堀青子さんが出席した。会の進行は滞りなく進められた。食事は昨年と比べてよかったと好評で、天草物産品もだいたい売れた。以下のような反省点が出された。
 ・受付
 受付は4グループに分けて行われたが、その区別(来賓等Aとあいうえお順にBCD)の表示が見えにくかった。受付の表示はテーブルより高い位置に設置しなければならない。また、入口に受付をあいうえお順に行っていることを掲示した方がよい。
 ・案内係
 学生に案内係をしてもらったが、目印となるものを付けていないのでわかりにくかった。腕章をつけたり、「案内係」の札をつけるなどした方がよい。スタッフの一員として半被を着ることも考えられる。
 ・物産コーナー
 場所が遠く、見に行けなかった人もいる。特に高齢の参加者を集めた1番テーブルが一番遠い。役員(大塚さん)が品物をもってテーブルまで販売に行った。物産コーナーの場所を真ん中に置くなど、配置を考えた方がよい。また、物産コーナーまで行かないと何を売っているか分からず、時間もない中で十分な検討もできない。テーブル上に販売品リストを置いて、何を売っているかがわかり、見当を付けて買い物に行けるようにした方がよい。あるいは、場内売り歩き係を設置して、テーブルまで販売に行くことも考えられる。物産担当者を増員した方がよい。
 ・食事
 今年は冷たいものは卓盛り、温かいものはバイキングとした。温かいものがあって好評だった反面、バイキングがあることを知らない人も多かった。1番席と2番席(来賓等)にはケータリングスタッフがバイキングの食べ物を皿にもって運んだ。あとのテーブルもスタッフに声かけして頼めば持ってきてもらえたのだが、それを知らなかった人も多い。次回から、お品書きを配布する。テーブル上にターンテーブルがなかったのは問題。食事の内容は一般に好評だった。小さいカップに入ったちらし寿司は年配者には適量だった。とくに果物はよかったという声があった。ただ、揚げ物は、衣が厚過ぎて素材の味がしなかった。


(2)会報48号大綱
 第48号の進捗状況を確認した。概ね順調に進んでいる。発送は来年の2月8日(土)に行う。

(3)第7回役員会(対面)開催について
 今年度第7回役員会を12月7日(土)4時からスクワール麹町で行う。5時から懇親会とする。会費4,000円。今年度最後の役員会として、今年度の活動を総括し、次年度の活動計画を承認する重要な会議なので、できるだけ出席のこと。

(4)次年度当初の活動計画について
 重要な次年度のイベントを以下のように決定した。
 2月1日(土)新年会と卒業祝い会(スクワール麹町)
 2月8日(土)会報48号発送作業(大宮工房館)

事務局長・松野明久(高27)記